-
【グレボドッグフード】口コミや実際の食いつきを3匹の犬でレビュー!最安値の購入方法も!【GLEBO】
-
アランズナチュラルドッグフード、多頭飼いでの口コミ!リピートする理由も紹介!
-
【2023最新】北海道で犬2匹と泊まれるホテル8選!ドッグラン付き宿に厳選して解説
-
AirTag(エアタグ)を犬につけてみた!GPSとの比較や弱点もレビュー【迷子犬防止グッズ】
-
なぜアクサのペット保険は炎上した?ペット保険の闇を理解しないと飼い主は損をする?
-
犬がごはんを食べない!多頭飼いでの対処法9つを紹介【1匹だけ食べない時どうするか】
-
多頭飼いで犬の散歩は大変?犬2匹を同時に散歩させる4つのコツ!リードはたすき掛けがベスト!
-
犬が家具を噛む対策4選!アホみたいだけど簡単で効果があった我が家の方法とは【多頭飼い】
子犬や老犬がティッシュを食べた! 1枚でもダメ?止めさせる方法2選!




犬が丸めたティッシュを食べた!しかも丸呑み!どうすれば・・・?


犬を多頭飼い
ウチの犬の「ティッシュ丸呑み事件」と、誤食後の経過をまとめました
一人暮らしで3匹の小型犬と暮らしています。
多頭飼いの難しさは、ひとつのトラブルに対応していると、他の2匹に手が回らないこと。
ゴミ箱の中身を袋に移そうとして、ひっくり返してしまった私(←これは飼い主のミス)。
チャンス!とばかりに、群がってくる犬たち。
1匹の犬を押しのけた瞬間、別の犬にやられました。
丸めたティッシュをゴクリと丸呑み。
目を白黒させながらも、もうひとつゴミをしっかり抱えています。
(即、没収です!)
ティッシュを散らかして、破片を食べたくらいならともかく、1枚(たぶん)丸めた状態で丸呑みは不安です。
- ティッシュを丸呑みしたときの危険性や心配されること。
- 1枚や少量のティッシュでも、犬が食べたらまずいのか。
- 犬がティッシュを食べたとき、飼い主がすぐやること(対処法)。
- 犬にティッシュを食べさせない対策。


犬を多頭飼い
そして、我が家の犬がティッシュを丸呑みしてどうなったか、誤食後の経過を紹介します
ただしあくまでも経験談ですので、基本的には動物病院への相談・受診がオススメです。
\おなかイッパイ、食べさせてあげたい!/
犬がティッシュを丸呑み!1枚や少量食べただけでも、危険がある?


今までも何度か、犬たちがティッシュを散らかしたり、イタズラすることはありました。
でも丸めたティッシュを丸呑みしたのは、実は我が家では初めてです。
不安になったので、かかりつけ獣医さんに連絡と相談。
そこで教えてもらったことをまとめておきます。
【チェック!】犬が「カイロ」の中身を食べた!対処法と誤食後の経過まとめ【飼い主がやることリスト】
【ティッシュの成分と原材料】犬への危険性は?


普通のティッシュには、犬が中毒を起こす成分は入ってないよ
食べることは想定されていないものの、犬にとって中毒の危険がある成分は、通常ティッシュに含まれていません。
まずは、ホッとひと安心です。
参考までに、情報サイト「みんなの動物病気大百科」からも、ティッシュ誤飲の危険性(犬)について引用します。
(ペット保険大手「アニコム損害保険株式会社」が専門家監修で運営するサイトです)
【ティッシュの毒性や危険性(犬が誤食・誤飲した場合)】
種類・製品 | ティッシュ(箱ティッシュ・ポケットティッシュ) |
---|---|
成分 | パルプ |
毒性 | 低い(重篤な中毒を起こす可能性は低い) |
危険性 | 一度に大量に食べると、水分を吸って膨張し、腸閉塞のリスクがある |
症状 | 下痢や嘔吐、食欲不振など |
受診の目安 | 下痢・嘔吐、食欲不振などの症状、元気がない場合 |
治療法 | 対症療法が中心(腸閉塞の場合は手術も) |
ただしウェットティッシュや機能性の高いティッシュ、キッチンペーパーの場合は、注意が必要です。
アルコールや人工添加物(甘味成分や保存料など)が入っている製品もあるので、「普通のティッシュ」以外は、獣医に相談がオススメですね。
1枚や少量なら、犬がティッシュを食べても大丈夫




ティッシュ1枚くらいなら、犬の便に出てきます
ティッシュは柔らかくて薄いので、おなかの内側を傷つけることはありません。
また普通のティッシュなら、危険な成分も入っていないので、少量なら犬が食べても大丈夫です。
ただしトイレットペーパーと違い、水分で溶けないので、胃の中で消化されません。
注意深く便をチェックしていると、白い物体が混ざって出てくるはずです。
子犬と老犬は、少量でもティッシュを食べさせない方がいい


1枚や2枚、少量なら犬が食べても大丈夫なティッシュですが、「子犬と老犬」だけは話は別です。
【子犬と老犬が少量でもティッシュを食べたときの危険性】
- 球体のまま膨張し、腸を詰まらせるリスク(腸閉塞)
- 犬に有害な「何か」を包んでいるかもしれないリスク
犬が食べたティッシュは、消化されにくく、便と一緒に出てきます。
つまり飲み込んだ形のまま、バラバラにならない可能性が高いわけです。


特に小犬や老犬は、注意して様子をみてね。腸が細かったりデリケートだから
そしてもうひとつ心配なのは、ティッシュで何かを包んで、丸めていた場合です。
例えば、トマトのヘタやブドウの皮、爪楊枝を折ったもの。
こぼしたビール(アルコール)を拭いたティッシュ・・・。
犬が食べたら「良くない」ものと一緒に、ティッシュを丸呑みしていないか、慎重にご確認を!


【対処法】犬が丸めたティッシュを食べたら、飼い主がまずやること


犬が丸めたティッシュを食べたら、飼い主はどうすればいいのか。
かかりつけ獣医さんに、「絶対やらないで!」と釘を刺されたのはこれです。
無理やり、犬に吐かせること
胃の内容物が逆流することで、窒息のリスクもあります。
犬の背中を叩いたり、喉の奥まで指を突っこむこともNG。
興奮した犬がパニックになり、飼い主が噛まれてしまう可能性も高いのです。
実際に飼い主がするべき対処法は、こちら。
【飼い主がすぐやることリスト(犬がティッシュを丸呑み)】
- 犬の口の中に残っているティッシュをかき出す(喉の奥には指を入れない)
- 食べ残しのティッシュがあれば、取っておく
- 食べたティッシュの量を確認
- 犬の体調を確認
- 嘔吐物や下痢があれば確認(写真に撮っておく)
- 犬の様子がいつもと違うなら、動物病院に電話・相談・受診
何枚もティッシュを食べたとき、嘔吐を繰り返す、呼吸が苦しそう、元気がない状態なら、迷わず受診です。
【チェック!】多頭飼いの犬2匹を同時に動物病院へ連れて行く!持ち物やコツ、最低限のマナーとは?
我が家の犬が丸めたティッシュを食べた!その後の経過を紹介


ウチの犬たちは、元々ティッシュが大好きです。
子犬の頃もときどき奪われそうになっていて、だからこそ注意していました。
ですが先日、ゴミ箱の中身を袋に移そうとして大失敗・・・。
散らばった可燃ごみの中から丸めたティッシュを拾い、茶々が丸呑みしてしまったのです!
そのとき、飼い主の私がやった行動はこちら。
- 茶々の口に残っていた、2つ目の「丸めたティッシュ」をかき出す
- ゴミを大急ぎで片づける
- 茶々の体調をチェック
吐いているとか、苦しそうとか、そんな異変は茶々にありませんでしたが、念のために獣医さんには相談です。


何を包んでいたティッシュなの?
と聞かれて、そこで初めて不安になったわけです。
なぜなら、全然思い出せないから。
生ごみ入れではないから、「犬が食べてはいけない食品」ではないはず。
何かこぼして、拭いたティッシュだったか・・・な。
不安になりましたが、その夜に一応解決。


犬を多頭飼い
茶々の便にティッシュが混じって出てきました
画像を載せるか迷ったのですが、「うんち」そのものなので、言葉で表現します。
ティッシュの一部は帯状に、また一部は「こより」のようにねじれて、便に埋もれた状態。
これを見る限り、やっぱりティッシュは消化されないとよくわかります。
丸めた状態だったとはいえ、犬が食べたティッシュは1枚(多くて2枚)。
それ以上に大量だったら、受診するのが正解だと感じました。
犬がティッシュを食べるのはなぜ?


それにしてもなぜ、犬たちはティッシュが大好きで、食べようとするのでしょう。


犬を多頭飼い
ティッシュに味はついてないのに
その理由も、ついでにかかりつけ獣医さんに聞いてみました。
いい匂い(食べ物・飼い主)がするから


使用済みの丸めたティッシュは、「犬にとって」いい匂いがするものが多いです。
こぼした調味料を拭いた、飼い主の口元をぬぐった・・・。
そしてちょっと高級なティッシュだと、保湿性を高めるために、香料や甘味料を添加しているケースもあります。
花粉症の鼻に優しい「ネピアの鼻セレブ」でも、メーカー公式サイトにこんなQ&Aがありました。
ネピア鼻セレブティシュは舐めると甘いのですが、なぜでしょうか?
「鼻セレブティシュ」には保湿成分としてソルビットが含まれています。ソルビットは果実や海草類などに含まれている天然の甘味成分です。ソルビットは植物からとることもできますが、現在では合成の技術が発達して、じゃが芋やとうもろこしのでん粉を加水分解したブドウ糖を原料に量産されるようになりました。
純粋なものは白色、無臭の粉末で、甘味、吸湿性があり、水に容易に溶けることから、食品の甘味料、保湿剤、柔軟剤などに幅広く利用されています。ただしティシュペーパーは食品ではありませんので、積極的に口に入れたり、食べたりしないで下さい。
出典:nepia公式サイト「よくあるご質問」
犬が「ちょっと食べてみたくなる」のも、何だか納得です。
【チェック!】ダイエット中・アレルギー体質でも、おなかいっぱい食べさせてあげたい!(我が家でも使ってます)
\低カロリー・低アレルゲンのドッグフードは、アランズナチュラル/


おもしろい「おもちゃ」だと思っているから


友人宅のトイプードルは、箱ティッシュが大好きで、あっという間に中身をかき出してしまいます。
おもしろ動画を取ろうとして、一度だけ箱ティッシュを与えたら、もうそれでロックオン。
以来いつでも、虎視眈々と箱ティッシュを狙っているそうです。
ウチではやったことありませんが、たぶん同じでしょう。
そんなこと言っている私自身も、箱ティッシュを分解して遊ぶ写真が残っています(保育園の頃)。


犬を多頭飼い
犬が箱ティッシュで遊ぶ気持ち、すごく共感できるんですよね
ストレスや病気の可能性もある




急にティッシュに固執するようになったら、犬の体調を心配して
これも、かかりつけ獣医さんに釘をさされたことです。
目の前にティッシュがあれば、遊んだり食べてしまう(なければ大丈夫)。
それならいいのですが、犬が急にゴミ箱を漁るようになったり、以前よりもティッシュに固執するなら、ちょっと心配です。
なぜなら、「異食症」という病気があるから。
【犬の異食症】
土や石、新聞紙や石けん、ティッシュなど、食べ物ではないものまで、犬が頻繁に食べようとする症状。
中毒などの健康被害の他、異物を取り出すために手術を要する例もある。
原因は、内臓疾患やストレス、不安障害や飼い主への愛着の問題が指摘されている。
出典:Science Direct,「Link between Foreign Body Ingestion and Behavioural Disorder in Dogs」
犬が食べたのが「ティッシュ1枚」でも、
- 最近、急にティッシュを食べたがるようになった
- ここのところ、少量だけど頻繁にティッシュを食べる
こんな状況なら、一度かかりつけ獣医への相談・受診をお勧めしたいです。
犬がティッシュを食べるのを止めさせる方法2つ!(効果のあったやり方)


子犬の頃からティッシュが好きで、イタズラするのをやめさせたい……
犬3匹を多頭飼いする我が家では、子犬の頃から、ティッシュをイタズラしないように工夫してきました。
対策の方法は様々ですが、私がやってみて、実際に効果があったやり方だけ2つ紹介しますね。
ティッシュを片づける


犬に触らせたくないものは、片づけておく。
床や床上1m50㎝くらいの範囲には、何も置かない。
結局はこれがベストの方法ですし、(人間都合ですが)掃除が本当に楽です。
【チェック!】女一人暮らしで犬を飼うなら、多頭飼いするべき6つの理由!犬3匹と暮らしたメリットとは?
ただしこれは、一人暮らしだから簡単にできること。
共働き夫婦や家族が多いご家庭では難しいですよね。
どんな家庭でも有効な「犬がティッシュを食べないしつけ」と言えば、やっぱりこれです。
犬に「ティッシュに近寄りたくない」としつける


- 犬がティッシュを食べる(イタズラする)
- その瞬間に、「ダメ!」と叱る
犬に「やってはいけない」ことを教えるなら、この「しつけ方法」がポピュラーです。
ただそのためには、犬がイタズラするまで待つ必要があるのが面倒なところ。
そしてタイミングが合わず、毎回きっちり叱れないのも現実です。
それに・・・「犬を叱る」って、飼い主にとってもストレスではありませんか?


犬を多頭飼い
仕事で疲れて帰ってきて、犬を叱るのは精神的にしんどいです
そこでオススメなのは、犬ではなく「箱ティッシュ」を叱るという方法。
やり方はとっても簡単ですから、「はあ~?」と言わずにもう少しお付き合いください。
【犬がティッシュを食べなくするしつけ】
- 犬を短いリードでつなぐ(ウロウロしないように)
- 犬の目の前に、「箱ティッシュ」を持ってくる
- その箱ティッシュを全力で叱る
- しばらく続けて、終わったら箱ティッシュを片づける
- 犬のリードを放し、普段の生活に戻る
要するに、


あれ(箱ティッシュ)は飼い主に怒られてる!ヤバい奴だから、近づきたくない
と、犬に思わせるわけです。
ちなみに、箱ティッシュを叱るときは、オーバーアクションで!
大声で怒鳴りつけ、スリッパを激しく叩きつけます。


これを10回1セットで、数日繰り返せばOK。
今日からすぐ実践できます。
なぜこの方法が有効なのかは、こちらで詳しく!


このしつけ最中の飼い主は、正直アホみたいな姿ですが・・・。


犬を多頭飼い
効果は絶大です!
犬の身体を一切傷つけず、しかも飼い主のタイミングで出来るので、個人的にはとってもおススメなのです。
【まとめ】犬がティッシュを丸呑みしたときの対処法と経過、食べたのが1枚でも要注意の理由


ティッシュそのものには、中毒性の高い成分・材料は使われていません。
形状も柔らかくて、ヒラヒラと薄いので、ティッシュを1枚(あるいは少量)食べただけなら、


犬の様子に変化がなければ、大丈夫
ですが、ティッシュそのものは水に溶けにくく作られています。
大量に食べたり、丸めたものを丸呑みすると、腸に詰まって腸閉塞のリスクも・・・。
やっぱり日頃から、犬がティッシュに近寄らせない対策が大切。
ティッシュを片づける以外に、あの「犬が箱ティッシュに近寄らなくなるしつけ」も、もちろん続けています。
(ホント、誰にも見られない「一人暮らし」で良かったです)
コメント